2013年10月30日
鹿児島のコーティング
皆様、車のコーティングってご存知ですよね。
・・・・
・・・
・・
「もちろん、知っているよ」
「コーティングは知っているけど、何をどうやって、どうなっているのか?イマイチ良くわからない!」
「必要性があるの!?」
「効果が実感できない…」
いろいろな声が聞こえてきました。
そうですよね!
一口にコーティングといっても目に見えないモノなので、良く分からないですよね。
今回はコーティングについての疑問にお答えいたします!
特に鹿児島でのコーティングは、鹿児島専用が望ましいです。
私は、開業以来、コーティングについて、勉強&実験を沢山しました!

耐久性、汚れにくさ、光沢、コーティングにとって必要なモノを実験と検証の繰り返し…

また、この地域ですから、火山灰の特性についても研究しております。

ペーハー測定はモチロンの事、火山灰がどのように塗装に影響を及ぼすのか?雨と混ざるとどうなるのか?

施工させて頂いた台数も3,000台を超え(HPは2,000台となっておりますが、去年のデータです)プロショップとしてのノウハウも実践的に身に付きました。
もちろん、塗装についても。
私は、鈑金塗装もしますので、塗装が何であるか?そして、コーティングとは何か?の役割も十分に理解しています。
塗料、塗装、コーティングとは何か?探求しましたね〜!
もちろん、今も現在進行形で勉強&検証を続けています。
洗車工房スタッフブログ
ところで…コーティングの前に
下地処理、下地磨きの重要性について簡単に。
塗装にコーティングを食い込ませる「バインダー」(接着剤のようなもの)もコーティング剤の中には含まれています。
コーティング前に塗装に不純物が入っていると、バインダーが塗装とコーティングを密着してくれません。
人間でいえば、シャンプーの前に、リンスするような事ですね。
やっぱり、綺麗にシャンプーで洗い流してから、リンス。この順番です。
という事で、車の磨き、下地処理がシャンプー(不純物を残さない為に「純水」を使います)

コーティングがリンス、トリートメントという事になります。
そして、コーティングを簡単に説明しますと…
★ コーティングとは、塗装の上に透明な被膜を作るもの。
★ その被膜で塗装を守るもの。
★ そして、透明な被膜でツヤを上げるもの。
塗装上に被膜を作り、塗装を守って、ツヤを出す。
それが、コーティング。
では、ワックスと何が違うのか?
考え方としては、ワックスと同じです。
ただ、ワックスとコーティングは、素材の違い、耐久性の違い、塗装への浸透性の違いがあります。
鹿児島に限っていえば…
例えば、どこかで「コーティングをしておけば、5年間水洗いだけでキレイに保てますよ!」
と言われたとしたら…
誤解を恐れずに、正直に言いましょう!
「それは間違いです!」(嘘ではありません、言っている本人も本当だと思って言っているので…)
その施工店様のコーティングにも「メンテナンス剤」が付いてきますね。
その時点で「5年間水洗いだけで綺麗」は間違いですよね。
そして、鹿児島では火山灰が降ります。

酸性濃度の高い火山灰の影響を受けますから、他県で長持ちするコーティングも鹿児島では、効果が激減します。
だから、他県のデーターは…
…
鹿児島(火山灰の降る地域)では全く役に立ちません。参考になりません!
洗車工房も開業時は、全国的に有名なコーティング剤を使用していました。
しかし、桜島の火山灰の前では「全然効果がでません」でした。
そのコーティングの名前は秘密です(^^)他社さんの批判はしない主義なので…
「これじゃ、専門店としてやっていけない!恥ずかしい」
という事で、独自に火山灰に強いコーティングの模索を始めた訳です。
北海道、東京、四国、福岡…
いろいろな地域で市販されている、あるいは施工している施工方法、使用溶剤…
それらのコーティング剤が、鹿児島の火山灰に対する効果があるでしょうか?
鹿児島は全国的にも珍しい地域、いや世界的に見ても珍しい地域なのではないでしょうか?
活火山があり、かつ近くに都市があり、普通に生活しているのですから…
そのような状況の中で、他県にあるコーティングで愛車が守れるでしょうか?
ワックス、コーティングを研究し、塗装についても深く探求した所の結果は…
施工地域に合った正しいコーティングと、汚れたら洗うの洗車、そして定期的なコーティングメンテナンスで、被膜を強化する事…

この3種の神器がそろって初めてコーティングが本来の成果を発揮します。
人間で言えば、定期的に「美容院」へ行きカット&パーマしてもらうような感じですね。
発表から3年以上経過した「ナノ・プロテクト・システム」は完全オリジナルの車を綺麗に保つ方法。
車をコーティング施工時からサポート終了まで、ずっと綺麗に保てるシステムです。
そうです!
鹿児島では特にですが、施工時、その時だけ綺麗であれば、それでいい、という事ではコーティングした意味がありません。
施工後も定期的なコーティングメンテナンスと純水手洗いで、綺麗に保つ事が、大切です。
その、サポートを含め、車を綺麗に保つ方法が「ナノ・プロテクト・システム」です!

鹿児島の、この気候条件に対応したコーティング、常に研究と改良を続けたコーティング「ナノ・プロテクト・システム」
桜島の火山灰が降る地域の方には、アフターメンテナンスまで含めた形でサポートさせていただくと、愛車を綺麗に保つ事ができるます。
特に新車の場合、新車のツヤを維持するシステムが出来上がっています。
使用車に関しましては、高度な下地処理、下地磨きで「新車」のような状態までツヤを回復させ「ナノ・プロテクト・システム」で愛車を護ります!
また、コーティングの施工としての土台は知識、技術、設備、心構えがとっても大切。
洗車工房の強みとしては、塗装への理解度が高い所です。
さらに、設備機器が最新で、コーティング業界の最先端を走っています。
例えば、純水装置を使った「純水手洗い」
純水についてはこちらをご覧下さい。

独自の社内勉強会、研修会。

昨日も「お客様への心構えについて、コーティングについて」の勉強会を実施しました。
沢山の同業者様の勉強会、研修会への参加。


中波赤外線ヒーターでのコーティングの焼付け。

使用するコーティング剤、研磨剤、各種溶剤へのこだわり、選定…
数え上げればキリの無いこだわり…
こだわりすぎて大変です(笑)
全ては…
お客様に最高の品質を提供したい!
その気持ちから生まれている事です^^
洗車工房は「鹿児島の皆様の車を綺麗にする事で、感動、喜び、幸せを共有したい!」と思っております。
本物のコーティングはココにあります!
また、更新させていただきますね!
・・・・
・・・
・・
「もちろん、知っているよ」
「コーティングは知っているけど、何をどうやって、どうなっているのか?イマイチ良くわからない!」
「必要性があるの!?」
「効果が実感できない…」
いろいろな声が聞こえてきました。
そうですよね!
一口にコーティングといっても目に見えないモノなので、良く分からないですよね。
今回はコーティングについての疑問にお答えいたします!
特に鹿児島でのコーティングは、鹿児島専用が望ましいです。
私は、開業以来、コーティングについて、勉強&実験を沢山しました!
耐久性、汚れにくさ、光沢、コーティングにとって必要なモノを実験と検証の繰り返し…
また、この地域ですから、火山灰の特性についても研究しております。
ペーハー測定はモチロンの事、火山灰がどのように塗装に影響を及ぼすのか?雨と混ざるとどうなるのか?
施工させて頂いた台数も3,000台を超え(HPは2,000台となっておりますが、去年のデータです)プロショップとしてのノウハウも実践的に身に付きました。
もちろん、塗装についても。
私は、鈑金塗装もしますので、塗装が何であるか?そして、コーティングとは何か?の役割も十分に理解しています。
塗料、塗装、コーティングとは何か?探求しましたね〜!
もちろん、今も現在進行形で勉強&検証を続けています。
洗車工房スタッフブログ
ところで…コーティングの前に
下地処理、下地磨きの重要性について簡単に。
塗装にコーティングを食い込ませる「バインダー」(接着剤のようなもの)もコーティング剤の中には含まれています。
コーティング前に塗装に不純物が入っていると、バインダーが塗装とコーティングを密着してくれません。
人間でいえば、シャンプーの前に、リンスするような事ですね。
やっぱり、綺麗にシャンプーで洗い流してから、リンス。この順番です。
という事で、車の磨き、下地処理がシャンプー(不純物を残さない為に「純水」を使います)

コーティングがリンス、トリートメントという事になります。
そして、コーティングを簡単に説明しますと…
★ コーティングとは、塗装の上に透明な被膜を作るもの。
★ その被膜で塗装を守るもの。
★ そして、透明な被膜でツヤを上げるもの。
塗装上に被膜を作り、塗装を守って、ツヤを出す。
それが、コーティング。
では、ワックスと何が違うのか?
考え方としては、ワックスと同じです。
ただ、ワックスとコーティングは、素材の違い、耐久性の違い、塗装への浸透性の違いがあります。
鹿児島に限っていえば…
例えば、どこかで「コーティングをしておけば、5年間水洗いだけでキレイに保てますよ!」
と言われたとしたら…
誤解を恐れずに、正直に言いましょう!
「それは間違いです!」(嘘ではありません、言っている本人も本当だと思って言っているので…)
その施工店様のコーティングにも「メンテナンス剤」が付いてきますね。
その時点で「5年間水洗いだけで綺麗」は間違いですよね。
そして、鹿児島では火山灰が降ります。
酸性濃度の高い火山灰の影響を受けますから、他県で長持ちするコーティングも鹿児島では、効果が激減します。
だから、他県のデーターは…
…
鹿児島(火山灰の降る地域)では全く役に立ちません。参考になりません!
洗車工房も開業時は、全国的に有名なコーティング剤を使用していました。
しかし、桜島の火山灰の前では「全然効果がでません」でした。
そのコーティングの名前は秘密です(^^)他社さんの批判はしない主義なので…
「これじゃ、専門店としてやっていけない!恥ずかしい」
という事で、独自に火山灰に強いコーティングの模索を始めた訳です。
北海道、東京、四国、福岡…
いろいろな地域で市販されている、あるいは施工している施工方法、使用溶剤…
それらのコーティング剤が、鹿児島の火山灰に対する効果があるでしょうか?
鹿児島は全国的にも珍しい地域、いや世界的に見ても珍しい地域なのではないでしょうか?
活火山があり、かつ近くに都市があり、普通に生活しているのですから…
そのような状況の中で、他県にあるコーティングで愛車が守れるでしょうか?
ワックス、コーティングを研究し、塗装についても深く探求した所の結果は…
施工地域に合った正しいコーティングと、汚れたら洗うの洗車、そして定期的なコーティングメンテナンスで、被膜を強化する事…

この3種の神器がそろって初めてコーティングが本来の成果を発揮します。
人間で言えば、定期的に「美容院」へ行きカット&パーマしてもらうような感じですね。
発表から3年以上経過した「ナノ・プロテクト・システム」は完全オリジナルの車を綺麗に保つ方法。
車をコーティング施工時からサポート終了まで、ずっと綺麗に保てるシステムです。
そうです!
鹿児島では特にですが、施工時、その時だけ綺麗であれば、それでいい、という事ではコーティングした意味がありません。
施工後も定期的なコーティングメンテナンスと純水手洗いで、綺麗に保つ事が、大切です。
その、サポートを含め、車を綺麗に保つ方法が「ナノ・プロテクト・システム」です!
鹿児島の、この気候条件に対応したコーティング、常に研究と改良を続けたコーティング「ナノ・プロテクト・システム」
桜島の火山灰が降る地域の方には、アフターメンテナンスまで含めた形でサポートさせていただくと、愛車を綺麗に保つ事ができるます。
特に新車の場合、新車のツヤを維持するシステムが出来上がっています。
使用車に関しましては、高度な下地処理、下地磨きで「新車」のような状態までツヤを回復させ「ナノ・プロテクト・システム」で愛車を護ります!
また、コーティングの施工としての土台は知識、技術、設備、心構えがとっても大切。
洗車工房の強みとしては、塗装への理解度が高い所です。
さらに、設備機器が最新で、コーティング業界の最先端を走っています。
例えば、純水装置を使った「純水手洗い」
純水についてはこちらをご覧下さい。

独自の社内勉強会、研修会。

昨日も「お客様への心構えについて、コーティングについて」の勉強会を実施しました。
沢山の同業者様の勉強会、研修会への参加。

中波赤外線ヒーターでのコーティングの焼付け。
使用するコーティング剤、研磨剤、各種溶剤へのこだわり、選定…
数え上げればキリの無いこだわり…
こだわりすぎて大変です(笑)
全ては…
お客様に最高の品質を提供したい!
その気持ちから生まれている事です^^
洗車工房は「鹿児島の皆様の車を綺麗にする事で、感動、喜び、幸せを共有したい!」と思っております。
本物のコーティングはココにあります!
また、更新させていただきますね!
Posted by 洗車工房 at 22:31│Comments(0)
│コーティング!?